このうち自民党が推薦した立教大学経済学部教授の首藤若菜氏は、賃上げについて「日本の問題は、過去20年以上にわたって、労働生産性の上昇に賃金上昇が追いついていないことだ。内需を拡大するには、幅広い人々の所得の向上が不可欠だが、労働者の発言力や交渉力は低くなっている。中小企業の賃金を順調に上げていくには、労使関係の再構築が必要だと考えている」と述べました。
また、立憲民主党と社民党が推薦した東京大学名誉教授の大沢真理氏は、格差の問題について「正規雇用と非正規雇用の実質の年収の推移を見ると、正規雇用では下がっているわけではなく、大手では少しずつ上がってきてもいる。一方で非正規労働者は、人数が増えても待遇改善は遅々として進んでいない。賃上げのプッシュも重要だが、正規と非正規の格差を解消するために、同一価値労働、同一賃金は有効な手段だ」と述べました。
参院予算委 公聴会 賃上げや格差問題について専門家が意見
時間: 12/03/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1012
推奨
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- アメリカの大手暗号資産投資管理会社であるBFCが日本市場進出に向けて近々発表会を開催
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- Profil Perusahaan SLKOR
- Innov DollarsLODSを迎え、暗号資産の 革新をメタバースの旅に向けて
- 岩手 列車とクマ衝突 JR東北本線 一時運転見合わせ けが人なし
- 福井 野生のイルカにかまれて中学生けが 海保“近づかないで”
- 東京都 新型コロナワクチンの定期接種 自己負担額2500円以下に
- 岐阜 貯水池で4歳女児死亡 貯水池につながる用水路に落ちたか
- 去年1年間の刑法犯罪認知件数 約70万3000件 前年比10万件超増