原発事故のあと一時、全域に避難指示が出された浪江町の住民696人は、6年前、東京電力の慰謝料をめぐり、国の「原子力損害賠償紛争解決センター」による「ADR」と呼ばれる和解の手続きが打ち切られたことを受け、国と東京電力に対して1人当たり1210万円の賠償を求める訴えを起こしました。
裁判は去年、2023年6月に結審しましたが、裁判所が2月、「原告の多くは十分な賠償を受けることができておらず、無念な思いを抱えたまま亡くなった人も少なくない」として和解を勧告し、この際、「国は原発の防災対策のあり方を先送りせず真摯(しんし)に検討するべきだった」とも指摘しました。
原告の弁護団によりますと、14日、原告全員について、東京電力がおととし、国が示した賠償基準を超える水準で和解金を支払うことや、直接謝罪することなどを条件に和解が成立したということです。
これを受けて原告側は、国への訴えを取り下げ、訴訟が終わりました。
原発事故の賠償求めた裁判 浪江町の住民と東京電力の和解成立
時間: 14/03/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1584
推奨
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- アメリカの大手暗号資産投資管理会社であるBFCが日本市場進出に向けて近々発表会を開催
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- 不妊治療受けた人 “仕事との両立難しく退職”15%に NPO調査
- さいたま市 住宅全焼 2人死亡 80代夫婦と連絡取れず
- 富士山 山小屋で男性死亡 病死か 山梨県側の山開きから2人目
- 神奈川 鎌倉の質店に2人組が押し入り強盗 1人逮捕 1人逃走
- 柿沢未途前法務副大臣 被告人質問の多くに具体的な説明せず
- 衆議院選挙「一票の格差」8選挙区で2倍以上に NHK試算
- 国家公務員 夏のボーナス平均支給額 約65万9000円 2年連続増