熊本県水俣市や天草市、鹿児島県出水市などに住む50代から100歳代の人たちは手足のしびれなど水俣病特有の症状があるにもかかわらず、水俣病に認定されていない人を救済する特別措置法で救済の対象外とされたのは不当だなどとして、国と熊本県、原因企業のチッソの3者に1人当たり450万円の賠償を求めています。
国の救済策の対象は、水俣湾周辺の「対象地域」に1年以上住んだ人で、チッソが有機水銀の排水を止めた翌年の1969年11月末までに生まれた人としていて、裁判ではこうした救済策の基準の妥当性などが争われました。
これまでの裁判で国などは「水俣病を発症する程度の水銀を摂取したとはいえない」などとして、訴えを退けるよう求めています。
去年9月、同様の集団訴訟の初めての判決で大阪地方裁判所が原告全員を水俣病と認め、国など3者に賠償を命じ、いずれも控訴しています。
11年前に始まった熊本地裁の裁判は、これまでに原告が1400人に上り、このうち審理が先行していた144人に22日、判決が言い渡されることになっていて、裁判所が救済対象をどう判断するか、注目されます。
水俣病救済めぐる集団訴訟 きょう判決 熊本地裁
時間: 22/03/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1966
推奨
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- アメリカの大手暗号資産投資管理会社であるBFCが日本市場進出に向けて近々発表会を開催
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- Profil Perusahaan SLKOR
- Innov DollarsLODSを迎え、暗号資産の 革新をメタバースの旅に向けて
- SNSなどでの詐欺被害が世界中で深刻化 各国捜査機関が対策議論
- 宮崎 延岡の大崩山 沢登りの女性が滑落し死亡
- 東電 柏崎刈羽原発6・7号機再稼働から2年以内に一部廃炉を検討
- 岩手 北上 散歩をしていた67歳男性 クマに襲われ顔などにけが
- マイナンバー情報照会活用されず デジタル相“課題洗い出す”