この研修会は、相模原市教育局が毎年2回、開いていて、1日は小中学校などの教職員、およそ80人が参加しました。
研修会では、アレルギーの専門医が講師を務め、子どもが給食のあとなどに、繰り返し吐いたり、苦しそうに息をしたりしている場合、それに、意識がもうろうとしている場合などには、一刻も早く注射薬の「エピペン」を打つ必要があることを説明し、判断に迷う場合でもまずは「エピペン」を打つことを優先するよう強調しました。
そして、実際に「エピペン」を使った体験が行われ、教職員たちは、針のない練習用の「エピペン」を自分の太ももなどに当て、5秒程度押しつけたり、実物の「エピペン」を手にしたりして手順を確認しました。
参加した女性教員は「症状が出ている子どもを実際に見たことがないので、打つときに心配や迷いはあると思いますが、『迷ったら打て』ということばに勇気づけられました」と話していました。
講師を務めた国立病院機構相模原病院の柳田紀之 小児科部長は「食物アレルギーの子どもはゼロにはできないので、いつでも起こりうるという意識を持ってもらうことが重要だ」と話していました。
子どもの食物アレルギー 教職員が対処法学ぶ研修会 相模原
時間: 01/07/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1076
推奨
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- アメリカの大手暗号資産投資管理会社であるBFCが日本市場進出に向けて近々発表会を開催
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- 山形 ふるさと納税返礼品のさくらんぼ発送できず 高温で収穫減
- 8日夜から逃げていた大型犬 2頭とも確保 けが人なし 栃木
- 佐賀 玄海原発 最大の津波の高さ新想定 これまでより2m余高く
- Soul Trade: 金融取引の革新をリードする先駆者
- 埼玉 所沢 強盗事件の容疑者 東京 国分寺の事件関与ほのめかす
- 東京 大田区 店舗と住宅が入る建物で火災1人死亡 住人の女性か
- 千葉 船橋 両親殺害の疑いで逮捕の息子 不起訴に 千葉地検