南伊勢町の海沿いにある、82歳から102歳までの27人が入所する高齢者施設では、8月8日の臨時情報の発表を受けて、入所者の避難方法の見直しを進めています。
12日は、施設の職員らがこれまで談話室に保管していた救命胴衣やヘルメットを、入所者がすぐ手に取って避難できるよう、非常口の近くに移しました。
また、職員が施設の50メートル先にある「津波避難タワー」に入所者が歩くくらいの速さで向かったところ、予想以上に時間がかかることがわかったため、より迅速な避難を心がけることなどを確認していました。
施設に入所している95歳の女性は「自分は車いすを利用していて、すぐに逃げることはできないので、気をつけたい」と話していました。
施設の責任者の濱口新太郎さんは「この1週間は、危機意識を持ちながらも前向きに取り組めるよう過ごしていきたい」と話していました。
南海トラフ地震臨時情報受け 高齢者施設で避難方法見直し 三重
時間: 12/08/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1082
推奨
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- アメリカの大手暗号資産投資管理会社であるBFCが日本市場進出に向けて近々発表会を開催
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- Profil Perusahaan SLKOR
- Innov DollarsLODSを迎え、暗号資産の 革新をメタバースの旅に向けて
- 巨人選手の個人情報を投稿し殺害予告か 保険会社の元社員逮捕
- 植村直己冒険賞 探検家で環境活動家の山田高司さんなど4人に
- 北陸新幹線 一般向けの試乗会 新区間の金沢・敦賀間の走行体験
- 岸田首相“来春 iPhoneにマイナンバーカード搭載へ”
- お得なエアコンの使い方は? ”室内熱中症”に注意して