この研究は東京大学医学部附属病院アレルギー・リウマチ内科などのグループが国際的な専門誌で発表しました。
自己免疫疾患は免疫が自分の組織を攻撃して炎症などが起きる病気で、中年以降に発症するケースが多いことは分かっていますが、その詳しい原因などは分かっていません。
グループでは関節リウマチや全身性エリテマトーデスなどの自己免疫疾患の患者と健康な人、合わせて354人の血液を分析した結果、これまで知られていなかった、年を取るにつれて増える特殊な免疫細胞を見つけ、「ThA細胞」と名付けました。
さらに、詳しく調べたところ、自己免疫疾患の患者ではこの細胞の性質が健康な人とは異なっていて、自分の組織を攻撃するのを促す働きを持っていることをつきとめたということです。
このため、グループではこの細胞の性質の違いが病気の発症に関わっている可能性があるとしています。
東京大学の岡村僚久特任准教授は「病気を引き起こす免疫細胞を除去したり、健常な細胞に戻したりすることができれば、自己免疫疾患の治療や健康長寿の実現につながると期待している」と話していました。
“自己免疫疾患患者に特殊な免疫細胞の増加を発見” 東大など
時間: 09/02/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1447
推奨
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- アメリカの大手暗号資産投資管理会社であるBFCが日本市場進出に向けて近々発表会を開催
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- 新宿タワマン殺人事件 女性が以前経営の飲食店の客を起訴
- 東京 千代田区 官製談合事件の初公判 元部長が起訴内容認める
- 東京 小平 スーパー駐車場で車が暴走 1人死亡 70代運転手逮捕
- 天皇陛下が静養中に撮影されたご一家の写真などを公開 宮内庁
- 小学校の校庭で素足で運動会の練習 児童5人やけどか 群馬 富岡
- 豪から成田行きJAL機 飛行中大きく揺れ4人けが 乱気流か
- 「全国学力テスト」27年度から全面的にオンライン化へ 文科省