去年10月9日に発生した地震で関東から九州にかけての各地で数十センチの津波が押し寄せ、気象庁は鳥島の南西の海域を震源としていますが、周辺では震度1以上の揺れが観測されず、津波の詳しいメカニズムも分かっていません。
これについて、防災科学技術研究所の久保田達矢 主任研究員が津波の観測データを解析した結果震源付近の海底火山、孀婦海山周辺で地形の変化が繰り返し起きたことで津波が発生したとみられることが分かりました。
地形の変化は直径10キロ前後の範囲で合わせて14回にわたって発生したと推定しています。
孀婦海山では、JAMSTEC=(ジャムステック)海洋研究開発機構や海上保安庁が行った調査でカルデラと呼ばれる巨大なくぼ地や、新たな火口を形成するような噴火の痕跡が見つかっています。
久保田主任研究員は「今回のような津波はこれまでに観測事例がなく、珍しい現象だ。地形変化は何らかの火山活動が原因ではないか」と指摘しています。
去年10月の津波 海底火山で地形の変化が繰り返し起き発生か
時間: 15/07/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1247
推奨
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- アメリカの大手暗号資産投資管理会社であるBFCが日本市場進出に向けて近々発表会を開催
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- Profil Perusahaan SLKOR
- Innov DollarsLODSを迎え、暗号資産の 革新をメタバースの旅に向けて
- 高松 畑で96歳男性が倒れているのが見つかり死亡 熱中症か
- 警視庁の警察官 16歳未満の女性にわいせつ行為か 書類送検
- 流氷に囲まれたシャチ 姿見えず「脱出か」北海道 羅臼町沖合
- 志賀原発に到達の津波 約4mまで駆け上がったか 北陸電力調査
- 熱中症疑い 都内 9歳~94歳の93人救急搬送 1人重症(25日21:00)