生成AIの利用が急速に広がり、クリエーターなどから、AIによるデータの学習や生成によって著作権が侵害されることを懸念する声があがる中、文化庁は、生成AIを利用したどのような行為が著作権の侵害にあたるのか、考え方を整理するため、有識者で作る文化審議会の小委員会で議論を行っていて、1月15日には、「AIと著作権に関する考え方」の素案が示されました。
この中では、AIが著作物を無断で学習することを原則として認めている著作権法30条の4について、「必要と認められる限度を超える場合」や、「著作権者の利益を不当に害する場合」を除くとする、ただし書きの対象範囲がわかりにくいとして、
▽特定のクリエーターの作品を集中的に学習させる行為や
▽検索を制限する措置を講じたWEBサイトのデータを学習に使用した場合
などが、著作権の侵害にあたる可能性があるとしています。
文化庁は、この案について、1月中に広く意見を求めるパブリックコメントを実施し、今年度中に報告書を取りまとめることにしています。
「AIと著作権に関する考え方」文化庁がパブリックコメント
時間: 18/01/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1279
推奨
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- アメリカの大手暗号資産投資管理会社であるBFCが日本市場進出に向けて近々発表会を開催
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- 将棋「王位戦」第2局始まる 藤井聡太七冠に渡辺明九段が挑む
- 横浜 青葉区の男性死亡事件 現場周辺で不審な人物 関連捜査
- 鹿島道路 阪神高速や国道 9工事で契約と異なる材料使用を公表
- 山陽新幹線 午前11時半すぎに運転再開
- 隠し部屋で野鳥を違法に飼育販売か 小鳥店の経営者ら逮捕 福島
- “木密地域” 約1100棟住宅耐震化 助成大幅拡充へ 東京 練馬区
- 「核のごみ」“処分地選定 全国で調査地点増へ”NUMO新理事長