生活保護費を不正に多く支給していたのは千葉県の長生健康福祉センターに勤務していた20代の男性職員です。
千葉県によりますと、職員は生活保護費を受給している60代の男性と90代の女性に対し、先月までのおよそ1年間に、合わせて34万円余りを不正に多く支給していました。
人事異動で担当者が代わったことで発覚し、職員は、住宅の初期費用などに充てる扶助額を上限を超えて支給したり、入院時に支給されるおむつ代を実際より多く算定したりしていたということです。
支給にあたっては庁内のシステムに支給額を入力したあと、決裁を受ける必要がありますが、職員はわざと決裁を受けておらず、「基準の額では家賃を賄えないなど、金銭が不足している受給者の状況に同情し、なんとかしたいという思いでやってしまった」などと話しているということです。
県は、2人の受給者に対し返還を求めるとともに職員の処分を検討し、支給額について別の職員の確認を必須とするなど再発防止に努めるとしています。
千葉県職員 生活保護費34万円余不正に多く支給 “状況に同情”
時間: 01/08/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1350
推奨
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- アメリカの大手暗号資産投資管理会社であるBFCが日本市場進出に向けて近々発表会を開催
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- Profil Perusahaan SLKOR
- Innov DollarsLODSを迎え、暗号資産の 革新をメタバースの旅に向けて
- ふるさと納税 寄付金額1万円を一時60円と誤表記 愛知 南知多町
- 桐島聡容疑者か 身柄確保 70年代の連続企業爆破事件で指名手配
- 鹿児島県警の警部 わいせつな行為をした疑いで逮捕 容疑認める
- 沖縄 那覇 住宅街で大規模不発弾処理 1400人に一時避難求める
- 佳子さま 陶磁器の展覧会を視察 岐阜 多治見