国の研究機関「水産研究・教育機構」は、本格的に漁が行われる8月から12月までの期間に北海道から千葉県にかけての沖合に来るサンマの量や大きさの見通しを公表しました。
それによりますと、この海域に来るサンマの量は、低い水準だった去年と同じ水準になる見込みだということです。
また、大きさについても、80グラムから100グラム程度と、標準的なものより3割から4割ほど小さいものが中心になる見通しだとしています。
サンマの量が減り、大きさも小ぶりなものが中心になる背景として、研究機関は、日本近海の潮の流れの変化や海水温の上昇に加え、餌となるプランクトンが減っていることなどをあげています。
サンマの漁獲量は去年、2万5800トンと、近年のピーク時の10分の1以下にとどまるなど、深刻な不漁が続いていて、今回の見込みどおりであれば、ことしもサンマの不漁は続くことになりそうです。
ことし4月に開かれた国際会議では、サンマの漁獲量の上限を加盟国全体で減らすことで合意していて、水産庁は、引き続き、資源回復に向けた取り組みを強化することにしています。
不漁続くサンマ 日本の漁場に来る量ことしも低水準の見通し
時間: 30/07/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1449
推奨
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- アメリカの大手暗号資産投資管理会社であるBFCが日本市場進出に向けて近々発表会を開催
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- 交番勤務中に私物ゲーム機接続して遊ぶ 本部長注意の処分 奈良
- 宮内庁 インスタグラムのフォロワー 2日目で50万人超
- 海自ヘリコプター2機墜落事故 “衝突が墜落原因” 木原防衛相
- 「健康被害否定できず」小林製薬 紅麹サプリ以外21件 消費者庁
- 北海道 大雪山系などで救助要請相次ぐも 警察が全員救助
- 大阪 踏切で電車と乗用車が接触 工事のミスで遮断機が誤作動
- “自己免疫疾患患者に特殊な免疫細胞の増加を発見” 東大など